月間ニュースレター

月間ニュースレター

月刊おがわ通信

2016年2月号 世界一の長寿大国は介護大国でもあった!!

・少子高齢化の日本。
介護保険こそ重要な保険です

超・少子高齢化の日本。介護保険こそ重要な保険です

日本人の平均寿命は
男性「80.50歳」 女性「86.83歳」

冷え込みも落ち着いてきて、先月の大雪も消えて梅の便りも聞こえてくる2月ですね。皆さまお元気にお過ごしでしょうか? さて、今回のコラムでは介護保険について記してみたいと思います。
日本は世界的な長寿国となり、2014年の日本人平均寿命は男性で80.50歳、女性で86.83歳と世界一になっています。家族が長生きしてくれることはとても嬉しいことですが、そこには大きな問題が孕んでいます。
そう、介護問題です。『長生き=ずっと健康である』ではないからです。そして介護問題、医療問題を考えて、厚労省から『健康寿命』という考えが発表されています。

健康寿命も世界トップ
男性「71.19歳」 女性「74.21歳」

健康寿命とは健康で自立する生活が出来て、心身ともに健康で病気で生活に支障が無い期間を表しています。2013年のデータによると、日本人の健康寿命は男性71.19歳、女性74.21歳となっており、男女とも世界トップとなっています。
平均寿命から健康寿命を差し引いた年数が不健康状態=介護状態の期間。日本の場合、男女平均して10年間+αの期間は介護状態になっている状況なのです。皆さんは、日本は世界トップの介護大国だったと認識されていましたか?

長生きするなら介護費用対策は必至。
公的介護保険をもっと知ろう

家系的に病気もないし、今も健康だから、介護なんて関係ないよ! とおっしゃる方も多いものです。しかし、先述したデータをみると、要介護度の程度によりますが自分自身が介護を受けるのはやはり現実です。介護の大変な点は家族や親戚、友人など周囲に負担をかける事と、経済的な負担増です。介護状態の6割以上の人は同居の家族に介護されているというデータが報告されています。 要介護1~5など、要介護度によって公的介護保険の支給限度額は決まっていますので、要介護度毎のサービス利用例と併せて理解しておくことが必要です。また少子高齢化のため介護保険の財源も厳しい状況です。経済的に余裕がある方は2割負担になっています。

■要介護の認定基準について

要介護の認定基準について

■介護サービスと支給限度額について

介護サービスと支給限度額について

保険会社の介護保険は
一時金給付&終身型が安心

公的介護保険はあくまでも一般的な給付額です。すべてを賄える額ではありません。介護費用を抑えるために在宅介護を選択した場合、平均で61万円の費用がかかると言われています((公財)生命保険文化センターのデータ)し、家族が十分に介護サポートを行えない場合などはそれ以上に費用がかかります。
特別養護老人ホームなど施設介護を選択した場合は年間で110万円程度((公財)生命保険文化センターのデータ)の費用がかかるようです。老後の生活費の他に、いざという時のために介護費用の準備は行いたいところです。それには保険会社の介護保険が必要になります。
民間の介護保険を選ぶ際に最も重要なのは給付条件です。給付条件が『要介護2』(軽度の介護状態)で給付される保険を選びましょう。会社によってはいまだに『要介護3』(中程度の介護状態)以上でしか給付されない商品もあります。同じ保険料を支払うなら給付されやすい商品を選択しましょう。
そして保険の内容としては2点ポイントがあります。給付条件となったら一時金が給付される事と、保険金の給付が終身(一生涯)タイプになっていることです。
老後の対策として貯蓄性の高い年金保険に加入されている方も多いと思いますが、少子高齢化を考えると介護保険にも併せて加入することが必要です。今加入の保険の見直しを含めて、一度ライフラインへご来店ください。専門知識のあるスタッフが責任を持ってご相談させて頂きます。

月刊おがわ通信

2016年1月号 新年のご挨拶

謹賀新年
旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も一層のサービス向上を目指し、社員一同誠心誠意努める覚悟でございます。
なにとぞ本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。

平成28年 元旦
株式会社ライフライン スタッフ一同

 

さて、昨年はお客さまから多くの信用と信頼を賜り、損害保険部門と生命保険部門共に増収する事が出来ました。
特に生命保険部門においては、秩父支社店舗の移転と相まって大増収となりました。誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
今年度もより多くのお客さまに丁寧かつ親切な保険相談を行って参ります。お客さまにとって大切なご親戚、ご友人。ご同僚に是非ライフラインの保険サービスについてご紹介ください。責任を持って保険相談します。

月刊おがわ通信

2015年12月号 ストレスチェックの義務化とは?

またまた国の制度が変わりました

ストレスチェックの義務化とは?

こんにちは。2015年12月、今年も残す所ひと月となりました。
忘年会で飲みすぎて体調を崩したり、急な冷え込みでお風邪などひいていませんか? 私は基本のうがいと手洗いで元気に過ごせています。
さて、今年最後のコラムですが、国の制度についてお話します。TV、新聞でニュースになっています「ストレスチェックの義務化」についてです。
今年の12月から、職場でのメンタルヘルス対策として労働者の心理的な負担の程度を把握する検査(ストレスチェック)を1年に1回以上行うことが法律で義務化されました。なぜ、職場で健康診断のように、ストレスチェックを行わなくてはならないのか?
簡単に言うと、以下の4つの理由からです。

1)自殺が増えたから

2)うつ病など精神疾患が増えたから

3)ブラック企業で話題の長時間労働が問題化されているから

4)心の健康に取り組む企業が増えないから

2013年の自殺者数は27,283人いるそうです。驚くことに、働き盛り世代の死因の1位が自殺という現状があります。(警察庁「自殺統計」、厚生労働省「人口動態統計」より)。また仕事上の労災としてうつ病などの精神疾患が増えています。パワーハラスメントや長時間労働により心労でうつ病になったということが認められるようになり、企業側が賠償責任を負うことになってきました。
加えて、メンタルヘルス不調には過重労働の要因も考えられています。海外と比べて日本人は働きすぎと言われています。またブラック企業で行われているサービス残業なども問題になっています。これからは労働の「質」と「量」のバランスを考える時代になっています。
大企業を中心に政府の指針に応じて、独自にメンタルヘルスケアに取り組んできた企業は増えてはいます。しかし日本全体で見ると取り組み自体はまだまだ遅れています。国を挙げて総合的なメンタルヘルスの促進が必要となっているため、法律によってストレスチェックというもう一つの健康診断が義務化されたのです。
このおかげで、従業員のメンタルヘルスが不調になる前に従業員のストレスに気づき、職場環境の改善につながるようになるのです。

従業員50人以上の企業は

1年に1回ストレスチェックを行う

正式名称で言うと、改正労働安全衛生法の施行により、従業員50人以上の企業についてはメンタル対策の充実と強化を目的として、年に一回従業員に対してストレスチェックを行う事が事業者(企業)に義務化されます。従業員50人未満の企業は当面の間「努力義務」となるそうです。
本制度では、ストレスチェックによって高ストレス状態にあると判定された場合や、希望者には医師による面接指導を実施すること、また必要な場合は就業上の措置を講じることなども義務づけられています。つまり企業側はストレスを抱えている従業員に対して、健康上の対策も行わなくてはならないのです。具体的に言うと、医師の意見を聴いた上で、必要に応じて作業の転換、労働時間の短縮、その他の適切な就業上の措置を講じことになっているのです。
経営者の方は初めての制度だけに準備が大変ですが、従業員の方が心身共に健康に働ける環境を提供することができるので、将来的に会社が順調に成長できることになります。

ストレスチェックの流れ

【1段階】
従業員の心理的な負担(ストレス)の程度を把握するための、医師または保健師による検査(ストレスチェック)を受ける機会を希望する労働者に提供する

【2段階】
事業者は、(問題ありとの)検査結果を通知された従業員の希望に応じて医師による面接指導を実施する

【3段階】
結果に応じて、医師の意見を聞いて従業員の作業の転換、労働時間の短縮、その他適切な就業上の措置を講じる

ストレスチェックは

従業員の自由だが…

企業側がストレスチェックを行うことは義務化されたとはいえ、従業員全員がストレスチェックを受ける必要はないそうです。希望者に対応するというのが基本なようです。これは制度決定する際に論点になったことで、当初は従業員全員が受ける完全義務化の予定でした。しかし、心という非常に繊細な問題を取り扱うため準備に時間がかかることと、周知されていない時期尚早ということで義務化の条文は外されました。今後は様子を見ながら制度改革も行われていくようです。当面は従業員の希望者が受けることができる制度となっています。

50人未満の企業には

ストレスチェックで助成金が出る

では50人以下の企業はストレスチェックが必要ないかと言うと、決してそんなことはありません。従業員の心身の健康を維持するために必要な制度です。50人以下の企業に対しては国から助成金が出ますので、この機会に検討してみては良いかもしれません。
条件としては事業場の所在地が同じ都道府県である、複数の従業員数50人未満の事業場が、合同でストレスチェックを実施し、また合同で選任した産業医からストレスチェック後の面接指導等の産業医活動の提供を受けた場合に、各事業主が費用の助成を受けられることになっています。助成金の支給申請をする前に、小規模事業場の集団を形成し、支給要件を満たしているかの確認を受けるため、あらかじめ労働者健康福祉機構への届出が必要になります。

助成金額

助成金を受けるための要件
※届出前に、次の5つの要件を全て満たしていることを必ず確認してください。

①常時使用する従業員数が50人未満であり、同一の都道府県内にある複数(2から10まで)の小規模事業場を含む事業場で集団を構成していること。
②集団を構成する小規模事業場の事業者が産業医を合同で選任し、ストレスチェックに係る産業医活動の全部又は一部を行わせること。
③ストレスチェックの実施者及び実施時期が決まっていること。
④集団を構成する全ての小規模事業場において、ストレスチェック及び面接指導を行う予定であること。
⑤集団を構成する小規模事業場の代表者と②の産業医(合同選任産業医)が同一者でないこと。

ストレスチェックのご相談は

ライフラインの専門スタッフまで

今回紹介しましたストレスチェックの制度ですが、マイナンバー制度と同様にまだまだ始まったばかりで情報が行き届いておりません。
ライフラインにはFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持つスタッフが大勢いますので、保険だけでなく今回のストレスチェック制度や税務について日々勉強しております。さらに保険会社から本制度に関する様々なサポートサービスも準備しております。人事・総務を担当するから経営者の方のために幅広く情報提供を行っておりますので、いつでもご相談ください。

月刊おがわ通信

2015年11月号 地震保険について、もう一度考えてみましょう

地震保険について

もう一度考えてみましょう

10月に発覚した横浜市の傾斜マンション騒動は本当に驚きました。超一流企業の三井不動産グループが起こした不祥事について現在も確認調査が進められていますが、頻発する地震によって傾斜が進んだとも言われていますし、元々地盤が弱い場所にも関わらず杭打ちが足りなかったとも…。
もし自分の住んでいる家が傾いていたらどうでしょう? 毎日が不安で不安で怖くてたまりません。傾斜したマンションを立て直す方向で住民と交渉を行っているようですが難航しています。お住まいになられている方々にとって最良の解決がされることを祈念しております。
そこで今回は地震保険についておさらいをしたいと思います。

日本の地震保険は
実は国が協力して作った保険

生命保険や損害保険と違って、地震保険は1966年に制定された「地震に関する法律」に基づき、責任の一部を日本政府が引き受けている公共性の高い保険なのです。地震の多い日本では、地震による被災者の生活を出来るだけ早く復旧させる目的で作られました。このように地震損害について法律によって保険を作っているのは日本ぐらいです。
そのため、国内の地震保険はどこの会社で入っても同じ内容になっています。公共性の高い保険ゆえに、同じ条件で保険契約すれば補償される内容も保険料も全く同じです。つまり保険会社ごとの差はないのです。

火災保険に入らないと
地震保険には入ることができない

公共性の高い地震保険は、実は単独では加入出来ません。必ず火災保険とセットで入る事になっています。火災保険は会社ごとに補償内容、保険料が異なりますし、代理店などの担当者によるサービズも異なります。つまり地震保険選びは火災保険を選びとイコールになります。
いま火災保険にしか入っていない人は、契約の途中で地震保険に入る事も出来ますので、ライフラインの専門スタッフにご相談ください。地震保険に加入する前に、まず今加入の火災保険について点検して内容を確認しましょう。

地震保険の保険金額は
火災保険金額30%~50%の範囲

地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%の範囲で契約する事ができます。例えば火災の建物の保険金額が5,000万円、家財が1,000万円の人は、地震保険の建物が1,500万円から2,500万円、家財が300万円から500万円の範囲で設定できます。
地震災害は大規模で広範囲におよぶため被害金額も計り知れません。したがって火災保険のように新たに建物を調達することが目的ではなく、生活を継続するための資金を確保することが目的であることから、地震保険の保険金額には制限が設けられているのです。

建物5,000万円、家財1,000万円が
地震保険金額の上限

火災保険は、「建物」と「家財」を分けて契約する事になっていますが、地震保険も同じく「建物」と「家財」と分けて契約することができます。また地震保険の金額の上限も決まっています。建物が5,000万円で家財が1,000万円です。
家財については液晶テレビ、パソコン、家電、家具などの生活用動産が対象ですが、1個または1組の価額が30万円を超える貴金属、宝石、書画や、通貨、預貯金証書、切手、印紙などのほか自動車も地震保険の家財の対象とはなりませんので注意が必要です(火災保険では家財と別に明記することで保険の目的に入れることが可能)。

地震保険の支払いは3段階
全損100%、半損50%、一部損5%

地震保険は、建物、家財共に保険金を出来るだけ素早く公平に支払えるよう損害の程度を、「一部損」「半損」「全損」と3段階に分けています。地震保険の保険金額が、建物1,000万円の場合だと、損害が「全損」なら1,000万円、「半損」なら500万円、「一部損」なら50万円が支払われます。損害の程度が「一部損」に至らない場合は保険金は支払われません。
保険金によって引っ越ししたり住宅を修理したりと、いち早く日常生活を取り戻すことができます。

液状化で建物が傾いた場合でも
地震保険金が出なかった事がある?

東日本大震災で千葉県浦安エリアに多く発生した地震⇒液状化被害ですが、埋め立て地をはじめ、沿岸部や川沿いはもちろん、埼玉県のような内陸部でも被害が出ているのです。
しかし被害を受けても、国や県の支援制度の対象にならないケースもあったりと、まだまだ公的な補償も上手くいっていません。
さらに過去には液状化で家が傾いても、建物自体に壊れた所がないという理由で保険金が出ず問題になりました。液状化の場合、建物自体の損害がすぐに出ず、数年後、傾きによって建物に亀裂が入るなどの後遺症的な被害があることが後々発覚しました。
そこで一般社団法人日本損害保険協会では東日本大震災で起きた液状化の問題点を踏まえて、地震保険の液状化被害における査定方法の見直しを行いました。このおかげで、例えば基礎全体が3度以上の傾斜などの場合に全損となりました。不安を抱えたまま傾斜した家に住み続けることはできませんから、ありがたい話です。

地震保険の液状化の査定方法(出典:一般社団法人日本損害保険協会)


生活再建のために
地震保険には入るべき

交通事故や火災事故と異なり、大地震が発生すると非常に広い地域に大被害が出ます。地震は自分だけの問題でなく、自分が住むエリアが関わる自然災害です。もし建物が全壊した場合、地震保険金が全額支払われます。しかし、『地震保険金額』は『火災保険金額=家を建て直す金額』 の半分が上限ですから、全額出ても元通り再建することは出来ません。それでも住宅を失い、仕事場も失い、生活基盤が崩壊した状況でも、地震保険金があれば住宅ローンを返済したり、子供たちの教育費に充てたりすることができます。また仮に家を賃貸するにしても、やはり地震保険によって借りることが出来ます。
大災害によって何もかも失った時に支払われる保険金は、同じ家は買い直せなくても、家族の生活を再建するためにどのくらい大きな価値があるのか考えてみましょう。
いま一度、大きな地震がまた起こる前に、地震保険についてライフラインの専門スタッフと一緒に考えてみてください。ご来店お待ちしております。

月刊おがわ通信

2015年10月号 マイナンバー制度この10月からいよいよスタート

この10月からいよいよスタート

マイナンバー制度によって

年金が安心して受け取れる!?

 

すっかり秋の風が吹いて朝晩の冷え込みが強く感じられます。皆さまお元気にお過ごしでしょうか。
今回の話題は今月10月からスタートします『マイナンバー制度』についてです。損保ジャパン時代にCMに出演頂いた上戸彩さんがナビゲーターとして広報活動していますね。
『マイナンバー』という言葉はニュースでよく聞くので言葉としては覚えていますが、いまひとつ中身が分からないという人が多いようですので要点をまとめてみます。

社会保障、税金、災害対策
この3つの行政手続きで活用される

2015年10月から、住民票を有する全ての人に対して12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されます。
交付されたマイナンバーは、来年の2016年1月以降、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(番号法)に定められた、①社会保障、②税、③災害対策の分野の行政手続きで必ず必要となります。交付されたら一生使うものです。番号が漏えいし不正に使われる場合を除き、一生変更されません。番号の保管と管理を厳重に行ってください。
続いて、マイナンバーがお手元に届くまでの流れを解説します。
平成27年10月
に「通知カード」 が簡易書留で届く

まず、平成27年10月から、住民票を有する国民一人一人に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されます。また、マイナンバーは中長期在留者や特別永住者などの外国人にも通知されます。通知は、市区町村から簡易書留で行われます。原則として住民票に登録されている住所あてにマイナンバーが記載された厚紙で作られた「通知カード」が届きます。券面に氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)、マイナンバーが記載されたものになります。  通知カードは全ての方に送られますが、顔写真が入っていませんので、本人確認のときには、別途顔写真が入った証明書などが必要になります。
そして法人にも、1法人1つの法人番号(13桁)が指定され、同じように「通知カード」届きます。
平成28年1月
以降に『個人番号カード』が申請により交付される

個人番号カードとは、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の写真が表示されます。平成27年10月以降 に通知カードでマイナンバーが通知された後に、市区町村に申請すると、平成28年1月以降、個人番号カードの交付(無料の予定)を受けることができます。現在の住民基本台帳カードに相当します。
個人番号カードを発行すると、本人確認のための身分証明書として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請が行えることや、お住まいの自治体の図書館利用証や印鑑登録証など各自治体が条例で定めるサービスにも使用できます。
なお、個人番号カードに搭載されるICチップには、券面に書かれている情報のほか、電子申請のための電子証明書は記録されますが、所得の情報や病気の履歴などの機微な個人情報は記録されません。そのため、個人番号カード1枚からすべての個人情報が分かってしまうことはないようです。
平成29年1月
から『マイナポータルイメージ』で情報管理ができる

別名「情報提供等記録開示システム」 (マイナポータルの機能の詳細は検討中)を準備しており、インターネット上で個人情報のやりとりの記録が確認できるようになります。平成29年1月から利用できる予定となっていて詳細は随時発表されます。
パソコンや公共施設の端から自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したのか下記の3点について確認することができます。
① 自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したかの確認
② 行政機関などが持っている自分の個人情報の内容の確認
③ 行政機関などから提供される、一人ひとりに合った行政サービスなどの確認
個人番号カードは
身分証明書として使用することが出来る


マイナンバーによって何が変わるのか? 実際の生活の中で考えると、例えば学生証、保険証、運転免許証の代わりに身分証として使うことができます。レンタルビデオ店などで提示を求められることもありそうですし、生命保険に加入する際に本人確認のために提示いただくことも考えられます。そうそう、携帯電話の手続きの際も必要になりそうです。
もし店側が身分証として個人番号カードをコピーする場合は 表面のコピーのみOKです。裏面に記載されたマイナンバー部分をコピーするのは法的に禁止されています。悪用されないためにも注意しましょう。
この他にも必要になるケースを書き出してみました。今後のご参考にしてください。

【マイナンバーが必要になるケース】

年金の資格取得や確認、給付
雇用保険の資格取得や確認、給付
医療保険の給付請求
福祉分野の給付、生活保護
税税務当局に提出する確定申告書、届出書、調書などに記載する
税務当局の内部事務
災害対策被災者生活再建支援金の支給
被災者台帳の作成事務
毎年6月の児童手当の現況届の際
源泉徴収票などに記載するため、勤務先にマイナンバーを提示
法定調書等に記載するため、証券会社や保険会社などにマイナンバーを提出

月刊おがわ通信

2015年9月号 今年10月に保険期間

火災保険の見直しは

この9月に実施しましょう

夏休みの終わりになって、愛知県で驚くべき火災事故が発生しました。近隣住民を悩ませていたゴミ屋敷が蚊取り線香から火災となり、周囲の住宅に延焼したのです。連日テレビや新聞で言われていたことは延焼の責任はどうなるのか? ということです。明治時代に制定された民法がそのまま残った失火法(失火ノ責任ニ関スル法律)では、重大な過失がないかぎり、責任は問われない事になっています。つまり近隣住宅から火災が燃え移っても賠償請求ができないのです。
愛知県のゴミ屋敷の場合はゴミの管理責任を含めて重大な過失を問えるかどうかが論点になるでしょう。
対岸の火事ではないですが、もらい火であったとしても、火災被害は自分で費用を出して直さなければならないという今の日本では、火災保険を準備することは不可欠となります。
しかし、お客さまの中には 『とは言っても、万が一のために高額な火災保険に加入するなんてやはり考えてしまうよ…』 というご意見もお聞きします。よくよくお話を聞いてみると、火災保険について誤解されているようです。実は火災保険は火災被害だけを補償するものではないのです。
説明すると、まず火災は当然ですが、落雷、破裂・爆発、風災・雹災・雪災、水災、建物外部からの物体の落下・飛来・衝突、漏水、騒擾・集団行動に伴う暴力行為、盗難による盗難・損傷・汚損、不測かつ突発的な事故と範囲が広いのです。火災保険という名称が誤解を与えているのでしょうね。内容からしたら大切な住宅を守る『火災保険』ですね。下の表に補償内容をまとめましたので参考にしてください。

◆火災保険の補償内容

空き巣被害の修理費用から
落雷でのテレビ故障まで保険金が出る

火災保険は住宅をあらゆる事故から守ってくれることは理解できたかと思います。さらに身近に感じて頂くために実際の支払い例を紹介します。他社で加入されていたお客さまへ我々スタッフが今回の実例を丁寧に説明すると、『え~!! 知らなかった。 だったら数年前の被害は保険で直せたんじゃないの?』 と驚きます。そして知らなかったがために保険申請をしなかった嘆きの声もらします。
損保ジャパン日本興亜の『THE すまいの保険』(個人用火災総合保険)は補償内容が充実していますので、同社の実例を4つ紹介しましょう。被害金額が全て出るわけではありませんが、守備範囲の広さに本当に驚きますよ。

【知らなかった!? 火災保険で保険金が出るケース4】

1) 自宅のアンテナに雷が落ち、アンテナからの過電流により、テレビが故障。テレビを買い替えた場合

 

2) 空き巣が侵入した際に窓ガラスを割られてしまって修理をした場合

 

3) 突然の雹(ひょう)に、屋根瓦の一部が破損。屋根の葺き替えをしなければならなくなってしまった場合

 

4)建物の外から石が飛んできて、窓ガラスが割れてしまった場合

 

 

実は隣家に類焼してしまった場合も
特約によって修復費用が支払える

冒頭でお話しした延焼の話も、実は特約によって延焼した住宅に対して賠償金を支払うことも可能なのです。 夕食の準備中にコンロの火が油に燃え移り火災になりました。火災は隣の家に燃え移り、隣家は半焼しました。民法上では損害賠償責任はないのですが、責任を感じて被害額を支払うことに。特約のおかげで隣家の方も納得する金額を支払うことが保険でできました。 以後近所付き合いも変わらず継続でき、返って誠意のある対応から深いお付き合いのできる関係になったと聞いております。

引っ越しなど忙しい時に加入するから
保険内容を知らない人が多い

火災保険は住宅を建てた際や引っ越してきた際など何かとバタバタしながら加入することが多いものです。加入するのは銀行のローン上の義務という感じで、じっくり補償内容を確認して加入していないことも多いものです。
災害続きで地震保険も気になるところですが、まずは今加入している火災保険の内容をチェックしてみてはいかがでしょうか? 加入内容によっては今回紹介したケースでも保険金が出ないことが多々あります。9月1日は防災の日ですから、この機会にライフラインでご相談ください。火災保険のスペシャリストがお待ちしております。
最後に、自然災害が多くなったため10月から火災保険が改定されます。保険料が割安になる35年契約ができるのはこの9月中までで、今後は最長で10年契約になります。長期契約による割引がなくなるわけです。さらに10月以降は保険料もアップします。火災保険を見直すのはこの9月がベストです。ご来店お待ちしております。

月刊おがわ通信

2015年8月号 熱中症のためにも子供の医療保険を見直そう

熱中症のためにも

子供の医療保険を見直そう

暦の上では秋にも関わらず、連日猛暑が続いております。皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
北海道の最高気温が沖縄を上回る日が出るなど、観測史上初の猛暑記録が続いています。そこで今回のおがわ通信では死の危険がある『熱中症』についておさらいしたいと思います。

熱中症の定義とは?
環境省の熱中症のホームページから調べると、
『高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称で、重篤化すると死に至る可能性のある病態』 と記されています。
つまり暑さによって体内の水分と塩分が不足して体温調整ができなくなり、身体機能の不全になるということです。以下、具体的な症状を記します。


環境省HPより抜粋

次環境省の定めによると、熱中症は3段階になっています。めまいや立ちくらみなどの症状段階が1度だと、涼しい場所へ移動して体を冷やしたり水分を取ったりすることで治る可能性が高いようですが、2度や3度になるとすぐに救急車で病院へ行って処置をする必要があります。
熱中症が怖いのは病院へ行って治療して、 「よし!治った」と思っても実は体へのダメージが強く残っていて、お医者さんによると腸が弱っていて免疫力が低下しているので、しばらく安静にする必要があるとのこと…。
体の免疫力が低下していては他の病気につながってしまうこともあり得ますから、慎重に対応したいところです。

糖尿病の人は熱中症になりやすい
熱中症は高温下での労働やスポーツで多く発生していますが、日常生活でも起こりえます。例えば散歩中や自転車運転中、バス停でのバス待ちの時に発症したり、室内でも家事中に発症したりしています。
さらに知っておきたいことは、心臓疾患、糖尿病、精神神経疾患、広範囲の皮膚疾患なども「体温調節が下手になっている」状態のため熱中症になりやすい人に該当します。心臓疾患や高血圧などで投与される薬剤や飲酒も自律神経に影響したり、脱水を招いたりしますから水分をこまめに摂るなど気を付けましょう。

【熱中症になりやすい人の特徴】
1脱水状態にある人
2高齢者
3肥満の人
4過度の衣服を着ている人
5普段から運動をしていない人
6暑さに慣れていない人
7病気の人、体調の悪い人

水分と塩はセットで摂る
これまで記してきたように、熱中症はこまめに水分を摂れば予防ができると思われがちですが、実はもう一つ塩分が大事なのです。汗と一緒に塩分が流れ出て、体内のナトリウムなどの成分が不足するのです。最近では塩アメなる商品も出ていますから携帯しておきたいですね。
とは言っても、取り敢えず水分さえ摂っていれば大事にはならないでしょう! と言う人も多いかもしれませんが、これが大間違い。
人間の体は良く出来ていて、体内の塩分濃度を保つために尿=水分を大量に放出するようになるのです。結果脱水状態になるのです。怖いですね~。スポーツドリンクなどには塩分などを補う成分が入っていますから、塩がない場合はスポーツドリンクがおススメなようです。

熱中症で入院したら8万円
熱中症について調べていたら、ネットで話題になっていたことがありました。それは熱中症で2日間入院したら8万円支払ったという内容です。ツイッターでのつぶやきが、ネットのニュースになっていました。救急外来で入院すると治療費が高額になりやすい事はありますが2日で8万円に若者もビックリしていました。
このネットの記事を見て、やはり医療保険は大切だなと実感しました。それも入院日額1万円は必須ですね。 いや熱中症を考えたら正直2万円でも足りないくらいです。傷害保険などで熱中症をカバーしているものもありますが、補償の範囲が子供だけと限定的で、かつ他の特約を付加しないと補償されません。
医療保険の良いところは、病気もケガも同じく保険金が出るところ。子供のうちからしっかり1本入っておけば、ずっと役にたつのです。
一生涯にわたって安心を提供することがライフラインの使命です。お子様を含めて、家族皆さまに役立って安心できる医療保険についてご相談してみませんか?ご来店お待ちしております。

熱中症を避けて海外へ行く方は
『新・海外旅行保険【off!(オフ)】
https://www.lifeline117.co.jp/off/index.html

この夏、熱中症を避けて海外旅行へ行かれるなら、2014年度オリコン顧客満足度ランキング総合1位となった損保ジャパン日本興亜の『新・海外旅行保険【off!(オフ)】をおススメします。
365日24時間いつでもネットから申し込みが可能で、日本国内からなら出発当日の申し込みもOK。うっかり加入手続きを忘れていても出発する空港の待ち時間で加入することが可能です。
ライフラインのホームページから申込めば保険料が40%前後割引(同社比)になります。

今すぐに申し込める! 新・海外旅行保険 【off!(オフ)】最大45%割引

月刊おがわ通信

2015年7月号 自賠責保険と海外旅行保険、ネット申込みがお手軽でお得です

ネット申込みがお手軽でお得です

自賠責保険と海外旅行保険

ジメジメと梅雨の季節ですが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
雨で運動不足にならないように、なるべく階段を使う努力をしている小川です。
さて、今回のお話はネットで申込む保険についてです。各社色々と宣伝していますが、私がおススメするのは自賠責保険と海外旅行保険の2つです。
ライフラインのホームページからすぐにお手続きができるのも魅力ですが、何よりクレジットカード払いなら現金不要で即日申込みが完了するのが簡単で嬉しい点です。
それでは、それぞれのポイントを説明しましょう。

自賠責保険(250cc以下のバイク)
https://www.lifeline117.co.jp/jibai/index.html

自賠責保険とはバイクを運転中に他人にケガをさせた時や、死亡させた時の対人賠償の事故を補償するための保険です。そして重要なのが国から加入が義務付けられている強制保険ということです。そのため自賠責保険に加入しないで運転すると法律によって罰せられます。
違反すると1年以下の懲役、または50万円以下の罰金です。さらに違反点数が6点と免許停止処分となりますのでご注意ください。
とは言っても、250㏄以下のバイクには車検がないため、ついつい自賠責を更新するタイミングを忘れてしまいがちです。ふと気づいたら自賠責の保険期限が迫っていた! なんてことはよく聞きます。だからこそ、気づいた時にすぐ加入手続きができるネット申込みがおススメなのです。

自賠責保険の補償内容
傷害	最高120万円まで、死亡	最高3,000万円まで、重度後遺障害	最高4,000万円まで

今回紹介したバイク用の自賠責保険は『i自賠』と言って、24時間365日いつでもインターネットで契約手続きが完結する損保ジャパン日本興亜の新サービスです。お申込は自賠責保険開始日の1ヶ月~7日前までとなり、一度ご加入頂くと、次回から満期案内のお知らせメールを配信しますので、うっかり自賠責保険を掛け忘れすることがなくなりますね。

海外旅行保険 https://www.lifeline117.co.jp/off/index.html

次は海外旅行保険についてです。おススメは2014年度オリコン顧客満足度ランキング総合1位となった損保ジャパン日本興亜の『新・海外旅行保険【off!(オフ)】です。
365日24時間いつでもネットから申し込みが可能で、日本国内からなら出発当日の申し込みもOK。うっかり加入手続きを忘れていても出発する空港の待ち時間で加入することが可能です。
自賠責と同様に、海外旅行保険もライフラインのホームページにアクセスしてお手軽に加入できます。便利でしょう!
海外旅行へ出かける際に、どうして海外旅行保険が必要なのか? ますは医療費が莫大に高いからです。損保ジャパン日本興亜のホームページにも記載されていますが、アメリカで交通事故に遭って右手を骨折。手術をして5日間入院した場合、治療費が何と! 223万9,426円 と信じられない金額です。
中国で路線バスに搭乗中にトラックが衝突し足を骨折。2度転院してやっと手術を受ける。事故日から17日して看護師付き添いで日本に帰国。総額666万4,543円が治療&移動費に掛かった。などなど日本ではとても考えられない医療費がかかります。不慣れな土地でのケガや病気はただでさえ不安です。治療費の対策だけは万全にしたいところです。
また海外旅行のトラブルで多いのが手荷物の紛失や盗難です。航空会社に預けた荷物が行先間違いで届いていないとか、買い物中に置いておいたカバンを盗られたとかあります。パスポートを紛失してしまってどうしていいか分からなくなった! こういう事故は慣れない土地だからこそ起きてしまうものです。
高額医療費や荷物のトラブルなど色々話してきましたが、海外旅行保険が必要な最大の理由はトラブルが起きた時に日本と同じようにサポートしてくれる相談サービスがあるからなのです。
病院の手配や支払い手続き、パスポートの再発行の手続き等を日本のスタッフが電話一本でサポートしてくれるのは本当に心強いものです。また旅先の安全情報の提供も電話一本。宿泊や飛行機の予約なども電話一本で対応してくれます。そう考えると、海外旅行保険は旅先で皆さまを支える大事なパートナーですね。
梅雨が明けたら待望の夏休み。この夏! 海外旅行へ行くなら、損保ジャパン日本興亜の『新・海外旅行保険【off!(オフ)】をネットで手続きしましょう。行先やプランの選び方によりますが、ネット申込めば保険料が40%前後割引(同社比)になりますからね。

月刊おがわ通信

2015年5月号 火災保険の加入こそ義務化してほしいものです

火災保険の加入こそ
義務化してほしいものです

青葉もえ、日々山の緑が濃くなるにつれ、元気をもらっている小川です。
さて、今回のコラムは火災保険の恐怖についてです。
先日弊社で担当させて頂いている集合住宅で火災がありました。原因は洗濯機の基盤がショート。気づいたらあっという間に周辺へ燃え広がりました。入居されている方は辛うじて119には電話できても、驚きのあまり消火器で火を消すことができなかったそうです。
何とか半焼程度で済みましたが、煙による汚れや消火による消火水の被害は甚大で、部屋の修復の目途は2週間経った今でもたっていません。本当にお悔やみ申し上げます。
しかし、入居されていた方はライフラインで火災保険にしっかり加入されていましたので、ご自身の家財は保険金で保障を受けることができます。今回の件で、火災保険に加入していて本当に良かった! と感謝の言葉を頂きました。

消火活動による水濡れ被害が1階へ
今回、入居者は火災保険のおかげで生活の復活は可能となります。しかし別の問題があったのです。火災は2階で発生しましたが、周囲への類焼もなく火災事態の被害はその部屋だけでした。大問題は消火活動による水濡れです。
消火水がたっぷり流れ落ちて、1階の部屋を水浸しにしたのです。
当然1階の方は、『損害賠償は、2階の○○さんがするんだよね』と言ってきました。しかし、これはNO!
明治時代にできた【失火ノ責任ニ関スル法律】 によって、重大な過失がないかぎり、隣人への延焼被害や消火活動による被害は火元の方が責任を負わない解釈になっているからです。
したがって、今回の消火活動による1階の水濡れ被害は1階の方ご自身で修理するしかないのです。何とも納得できない法律。1階の方には深く同情いたします。

水濡れは補償対象のはずだったが…
とは言うものの、1階の方の火災保険を使えば、水濡れ被害は補償の対象です。被害を受けて自分の保険を使うことに多少の抵抗はありましたが、渋々納得して保険代理店に連絡しました。
しかし、1階は店舗改装工事のため、火災保険の手続きを開業日にしていました。ガーン!無保険状態。つまり被害全て自腹。商品も水浸し、開店期日も延期、でも従業員への賃金はある…。自分に非はないはずなのにと嘆く、吠える1階の方の顔は忘れられません。

火災保険にも強制加入部分が必要では
先ほど解説した失火法は明治時代に制定されているため時代に合わない内容と指摘されていますが、やはり法律には逆らえません。特にアパート、マンションなどの集合住宅の火災は延焼しやすく、水濡れ被害も大きくなりやすいものです。
個人的な意見として、火災保険も自動車保険のように強制保険(自賠責)と任意保険の二本立てにしたら良いかと思います。火災保険の強制保険は基本最低限の補償にし、任意保険では様々な特約を選んで保障を充実できるようにするのです。強制保険になっていれば、最低でも入今回のような入り忘れた事態は起きなかったでしょう。
今回の話は消火活動による水濡れについてでしたが、これが延焼して集合住宅全部に延焼となったら、死亡事故につながっています。
今すぐ火災保険の見直しをしませんか。

健康の不安がある方のため画期的医療保険
【新 健康のお守り ハート】発売中

最後に、持病があっても加入できる画期的な医療保険を紹介します。損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社から4月に発売された【新 健康のお守り ハート】です。
最近よくお昼どきになると、テレビでよく宣伝している、『持病がある方でも加入できます』という医療保険ですね。損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の場合は、①簡単な3つの告知、②持病が悪化・再発した場合でも入院・手術を保障、③先進医療特約2,000万円保障と通常販売されている同社の医療保険と遜色ありません。また、特約によって、三大疾病により所定の状態になった場合は以後の保険料は不要という業界初の内容です。
過去に持病があって医療保険に加入できなかった方からの問い合わせがライフラインへ殺到しております。詳細は下記の同社のHPでもご覧になることもできます。
もし、健康に不安のある方で保険を諦めていた方、また他の保険会社から加入を断られた方がいらっしゃいましたら、火災保険と併せてぜひご来店のうえご相談ください。

新 健康のお守り ハート 概要
(払込期間中無解約返戻金限定告知医療保険)
http://www.himawari-life.co.jp/examine/product/new_gentei_kokuchi/

保険料例
払込期間中無解約返戻金限定告知医療保険・手術Ⅰ型(限定告知医療用先進医療特約付)
(入院給付金日額:10,000円、保険期間:終身、保険料払込期間:終身、保険料払込方法:口座振替月払)
http://www.himawari-life.co.jp/examine/product/new_gentei_kokuchi/premium.html

月刊おがわ通信

2015年3月号 地震保険の基礎を知ろう

地震保険の基礎を知ろう

「ウィリアム王子が初来日 福島・宮城で被災者らと交流へ」…。
連日TVニュースに新聞記事において、英国のウィリアム王子の行動が日本を賑わせてくれました。
3.11の東日本大震災の復興がいっこうに進展せず、逆に風化しつつある日本人が震災について再認識することができました。ウィリアム王子の訪日は本当の感謝すべきことで、さらに地震保険の必要性を皆さまにお伝えしたいと決意した次第です。

付帯率58.1%、 加入率27.9%

付帯率58.1%、 加入率27.9%。これが2013年の我が国の地震保険の付帯率です。多いと見るか少ないと見るか。人それぞれ感じ方は違うでしょう。ただし、この数字は火災保険に加入している人が地震保険を付帯している比率で、日本人の58.1%が加入しているわけではありません。さらに詳しく見ると、全世帯に対して地震保険に加入している率は27.9%です。この事実を知ると、地震大国でありながら日本人は地震対策を十分に行っているとは言えない状況です。
理由は様々ですが、高齢化の影響もあって、火災保険の満期を迎えても地震保険どころか火災保険も更新せずに無保険のままでいる方が多いとも聞いています。
皆さまの安心のためにも、地震保険の100%加入を目指して日々正しい保険情報を提供したいと考えております。

地震保険は単独で加入できない

さて、地震保険の必要性を考える前に、地震保険の基本の仕組みについて説明しましょう。地震保険は火災保険に付帯する特約のため、地震保険だけ単独で加入することができません。そのため必ず火災保険に加入してセットで地震保険に加入しなければなりません。 では、なぜセットで加入しなくてはならないのでしょうか? その理由は地震保険が日本政府が主体となって推し進める公共的な保険だからです。そのため地震保険を販売しても保険会社や我々保険代理店には利益がほとんどありません。損保ジャパン日本興亜も含めて各社とも国によって定められた基本の保険料を請求できるだけで、保険会社の事務的な経費以外は地震保険を支払うための資金(責任準備金)として全て蓄えているのです。
地震保険はビジネス上の利益を度外視した国による方針でありますから、販売する保険会社に余計なコストをかけないために火災保険と同時に加入する流れになっているのです。

地震保険金の上限は火災保険の50%

地震保険の保険金は制度上火災保険の30%~50%と範囲が決められています。3,000万円の火災保険なら1,500円が地震保険の最高補償額になります。また保険金額には上限があって、建物では5,000万円、家財では1,000万円が地震保険の最大保険金額と定められています。

地震保険の支払は 「全損」「半損」「一部損」の3段階

地震保険の支払いは3段階となっています。地震の災害を受けたら全員が保険金を受け取れるわけではありません。損害状況に応じて、「全損」「半損」「一部損」の3つに区分されて支払うことになっているのです。全損なら保険金額の100%支払われ、半損なら50%、一部損なら5%支払われる制度になっています。
一部損の5%と半損の50%では支払額の差が大きくなっています。これは地震保険が大損害を受けた人を救うための方針であるためです。 地震保険は時価での計算となっていますので、保険金額を設定する際に再建過不足がないように細心の注意をしてください。この保険金額の相談こそ、地震保険の最大のポイントです。

地震で起きた火災は地震保険でしか支払われない

火災保険では火災や落雷、破裂・爆発、風・ひょう・雪災、水災、盗難、水漏れ、破損、汚損などの損害を補償します。加えて地震保険に加入すると、地震や津波、噴火の損害に対して保険金が支払われます。
注意したいのは地震による火災です。地震によって発生した火災の場合は地震保険に加入していないと保険金が支払われません。実は地震によって火災は多く引き起こされます。阪神淡路震災の際も地震保険に加入していなくて保険金が支払われない事例が多数ありました。

「液状化」被害も地震保険でカバー

被害状況を正確に認定されず、問題なっていた液状化被害。柱と基礎以外に大きく損害が見られないことが多く、半壊にも認定されず社会問題になっていました。それが東日本大震災をきっかけに損害調査方法が明確化されたのです。見た目の倒壊状態だけでなく、建築構造上に被害があれば液状化による「全損」と認定されることが多くなったのです。
海沿い、川沿い、地下水脈が通っている地域にとっては朗報です。

自動車の損害も補償するようになった

地震保険において、以前は自動車・貴金属・美術品は原則補償対象外でした。それが2012年1月から、自動車保険に「地震・噴火・津波車両全損時一時金特約」をつけることで、地震・噴火・津波によって自動車が全損になった場合に一時金として50万円(ただし、車両保険金額が50万円を下回る場合はその金額)を支払うことが可能となりました。安心が増えたわけです。

地震保険の加入は当たり前のこと

地震大国の日本。いつ起きるとも限らない地震や津波、噴火による損害に対してやはり地震保険に加入するべきです。持家に住んでいる人こそ建物と家財の両方に加入して万全の対策をするべきだと私は考えています。
説明してきた通り、地震保険は火災保険の50%の保険金までしか加入できません。もし全損して全額支払われた場合でも、保険だけで全て元の生活に戻すことはできないかもしれません。しかし、再建する土台として人生をやり直すことは十分できるはずです。
まさかの時のために、我々ライフラインのスタッフは真剣に相談させて頂きます。この機会にぜひ火災保険の証券をご持参ください。保険金額が妥当な設定かを診断します。

月別バックナンバー
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 111 ~ 120件 / 全228件

    月刊おがわ通信|月に1回、保険に関する役立つ情報をお届けしております。